Memo: Readest Custom CSSで書籍の幅を変更

ReadestというepubリーダーでカスタムCSSを適用することができる。 16:9の画面でスクロールモードにすると画面一杯に文字が広がり見づらかったので 横幅を制限するCSSを調べた。epubファイルの中身のhtmlは、結構フォーマットが結構自由みたいで 効果のあるcssが書籍ごとで異なっていた。各書籍のパターンを抑えていくしかなさそう。

とりあえず以下のcssで数冊のepubファイルの行の幅を変更できた。 未対応パターンがあったときは、webアプリ版で起動したデベロッパーツールから 本文のhtmlのスクショをとってgeminiに対応するように指示してcssを書かせることで対応できそう。

.calibre,
section.chapter,
body > div {
  max-width: 40em !important;
  margin-left: auto !important;
  margin-right: auto !important;
  padding: 0 2em !important;
}

適用前

適用後

俺だけレベルアップな件

crunchyrollのアニメアワードで賞を獲っていたので、俺だけレベルアップな件というアニメを見た。 まず、作画がちゃんとアフター鬼滅のクオリティで気持ちよかった。

それと絵が明るい。光源のシーンでポリゴンショックの対策?かわからないけど暗くなることが気になってたけどこの作品はそういうのがなかった。テレビ放送じゃないことが理由かもしれないけど。ストレンジャー・シングスS1の最後とかの方が全然ヤバかったけど問題になってないからもっとやっていいと思っている。

ストーリーもサクサク進んでストレスがまったくなかった。快感。 主人公の英語dubの声優がうまくて、作品賞しか見てなかったけど見返したら声優の賞も獲っていて、 そうだよなぁと。Alex Le φ(..)。 良アニメ。

タイトルで避けていたけど、賞があったおかげで見ることができた。 ので、賞の役割を果たしていると思った。正直フリーレンだと思うけど。

ビオフェルミン三錠計量界隈

お腹が弱すぎて腹痛で失神するを二回やってしまうなどしたので、ビオフェルミンを常用している。そのときに、三錠とるのがすっっごい手間だと考えていたら同じこと考えている人が居て↓ 感動した。

togetter.com

 

この人は3Dプリンターを使ってソリューションを実現しているが、自分は持っていないので、10粒の汎用品のスクーパーとマスキングテープと結束バンドを組み合わせて、

代替レシピ(satisfactoryは神ゲー)を考案した!

Amazon.co.jp: CIVICHIC 丸薬 錠剤の数 スプーン 最大10カプセル (白) : ドラッグストア

  • 結束バンドは150mmだと短い(しょうがなく二本の結束バンドをつなげることになった)
  • 汎用品のスクーパーは長かったので柄の部分折った

優勝しました☺

ビオフェルミン3錠スクーパー代替レシピ!



生成AIで業務スクリプト作成

作業スクリプトにRust

日常的に業務のための使い捨てスクリプトを作ることがあるのだが、最近はGemini2.5Proなどを使って昨日はGoで書かせてみて、今日はPythonなどというように言語をランダムに作ってもらうようになっている。

RustだとRustWorksなど命名したCargoプロジェクトのsrc/binのなかに雑多なrsフォルダを置いておけばそれぞれのrsファイルからexeファイルを作ってくれるのが非常に便利だと思っている。exeの場所にpathを通しておけばコマンドラインツールができる。

一方でグラフ描画についてはPython一強。また、NodeJSはElectronでGUIが作りやすいなど、完全にRust一択というわけではない。だがRustはツールが一箇所に集まってくれるのが非常に便利。Node.jsのnpmと違ってGoogleドライブ上に開発フォルダを置いても問題なさそう。

作らせたスクリプトを毎回眺めて、Rustの文法について理解を深めている()。標準入力のメソッドチェーンはそういうものとして処理したほうがよさそう。 ループのLabels構文、C++を書いていてgoto使いたいってよくなるのでこれは非常に便利そうだと感じた。

今のAIが映画スクリプトから難しい英語表現を列挙させることが可能だと気づいた

今日、セッションのリバイバル上映を見に行くのが億劫だったので同年の作品賞候補アメリカン・スナイパーという映画を英語で見ることにした。そしたら使われている英語が口語表現まみれで難しすぎて挫折した。。

そこでAIで難しい表現を抜き出してリストアップさせて先に予習すればいいのではと思って、同時に今のgemini 2.5 proの実力だったらできるんじゃないかと思ったのでaistudioで以下のようなプロンプトとsrtファイルを貼り付けた。
「英語学習者向けに難しい英語表現とその意味をまとめてください。
対象はCEFR7以上です。」


そうしたらCEFR7という存在しない区分もC1/C2相当に空気を読んで直してくれて()、
最後までしっかり英語表現256個を抜き出してくれた。
256で二進数なのが怪しいと疑ってざっと確認したのだが、重複無し、かつ正しそうな出力だった。
いままでの古いモデルだと途中でサボって出力を辞めてしまっていたので、感動した。

これはかなり個人的にテンションMAXなライフハックで今まで映画アニメで2000語ぐらい英単語リストを手で作っていたのだが、もうそういうことしなくても良さそうだなと。

 

出力の一部

冷蔵庫買い替え

冷蔵庫を買い替えた。
以前はSHARPのSJ-GD15Hを使っていて、使用時間の半分は表記の20dbくらいだけど半分で50~60dbの運転音(iPhoneアプリ計測)が出ていて発狂しそうだったので同じくらいのサイズでインバーターを搭載していたPanasonic製のNR-B16C2というモデルに買い替えた。

ほんとに静かで買い替えてよかったなと。常に20db。インバーターがなんなのかわからないけど、一人暮らし向けの冷蔵庫だと搭載されていなくてうるさいケースがあることを知らなかったので勉強になった。